監修者
丸山 浩幸
OJTソリューションズで、お客様の改善活動と人材育成をサポートするエグゼクティブトレーナーをしています。大阪府出身、トヨタ自動車の品質管理にて41年の現場経験を経て、OJTソリューションズに入社しました。お客様の現場では「この改善、よかったで!」ともう一声の思いやりを大事に、仲間意識が高まるような改善活動ができるよう日々伴走しています。
生産現場だけではなくどのような職場でも仕事のミスは起こります。ミスをした際には再発防止に徹することが大切ですが、同時にミスが起こりにくい環境をつくることも重要です。トヨタでは仕事のリズムが悪いときに特にミスが起こりやすいと考えています。
仕事のリズムの悪さは「ムリ・ムラ・ムダ」から引き起こされます。そのため、トヨタの現場ではこれらを徹底的に排除することが求められています。ムリは作業の負荷の大きさ、ムダは余分な生産や余計な動作、ムラはこの2つが交互にやってくることを指します。
本記事では仕事のリズムが悪いときにミスが起こりやすい理由や「ムリ・ムラ・ムダ」の概念をご紹介します。職場内でミスや失敗がよく起こっている・その理由がわからない方はぜひご覧ください。
トヨタ生産方式の根底には、「ムリ・ムラ・ムダ」の排除という概念があり、これらを徹底することで、良いものだけを効率よくつくる環境を実現させています。
「ムリ・ムラ・ムダ」は異常や問題を見つけるうえで大事な視点となります。ムリは作業量やスケジュールが能力を超えている、つまり作業の負荷が高い状態を指します。ムダは余分な生産や余計な動作のことでトヨタでは「7つのムダ」と定義しています。ムラはムリとムダが交互にやってくることを指します。
以下の記事ではトヨタの「7つのムダ」を詳しく解説しています。トヨタ生産方式の考え方や改善の具体例も解説しているので、ぜひご覧ください。
ムリやムダがミスや失敗を引き起こして生産性を低下させるのは、なんとなくイメージできるかもしれませんが、ムラのある状態もミスや失敗の原因になりやすくなります。例えば、生産計画が一定しないために作業負荷にバラつきがあるなど、自分がすべき仕事があまりなく暇な状態と、仕事が忙しく負担を強いられている状態が交互にやってくる状態です。
このように、ムラのある状態が続くと仕事のリズムが悪くなり、本来起こらないようなミスや失敗につながります。
トヨタの生産ラインはつぎつぎに仕事がやってくるため、他の企業の人が見ると、ムリしているように感じられることも多いです。しかし、作業をしている本人は一定のリズムで仕事ができています。同じ作業量をこなす前提で考えると、暇だったり忙しかったりするムラがある状態と比較してストレスが少なく仕事ができます。
このように、ムラなく一定のリズムで仕事ができているほうが集中力が続きやすく、ミスや失敗が起こりにくいです。
一定のリズムで仕事をして集中力を維持し続けるのが理想ですが、何らかの理由で仕事のリズムが変わるタイミングもあります。このタイミングは、たとえ普段仕事のリズムを一定にできていても、ミスが起こりやすいと言われています。
やるべき仕事が豊富にあり、ぎっしりとスケジュールが埋まっている場合は、ひとつひとつの仕事に対して集中して向き合うためミスが起こりません。しかし、仕事量が減って余裕が出てくると集中力が途切れて余計なことを考えるために、ミスが起こりやすくなります。時間が余って余分に製品をつくったり置く場所がなく普段とは違う場所に仮置きしていつの間にか紛失してしまうなどの例は典型的な例です。
また、普段の業務だけでなく、上司やメンバーの入れ替えなどで組織が変わったときも注意が必要です。職場全体が落ち着かず、普段は起こり得ないようなミスや失敗が起こる可能性も十分に考えられます。こういった、何らかの理由により仕事のリズムが変わる際にはムリ・ムラ・ムダが起こりやすいと言えます。
仕事のリズムが整っていると集中力が維持され、ミスや失敗が起こりにくくなります。トヨタではミスや失敗が起こる原因となる「ムリ・ムラ・ムダ」を徹底的に排除するようすべてのメンバーに習慣づけています。
皆さんの職場でも、ぜひ一度「ムリ・ムラ・ムダ」がないか観察してみてください。これらをなくし、リズムよく仕事ができる環境にすることでミスや失敗は減らすことができるでしょう。
RELATION
PAGE
TOP