監修者
山本 昭則
OJTソリューションズで、お客様の改善活動と人材育成をサポートするエグゼクティブトレーナーをしています。トヨタ自動車のプレスにて39年の現場経験を経て、OJTソリューションズに入社しました。改善活動には時に大変な場面もあります。それを乗り越える笑顔、会話を特に大事にしています。休日は趣味の山小屋づくりで精神統一をし、日々の仕事の英気を養っています。
トヨタが考える人間性の尊重とは、「考える力を発揮させること」です。人権を尊重するのは当然のことであり、さらに本人がもっている「考える力」を最大限発揮させ活躍してもらうべきである、というのがトヨタの思想です。
トヨタでは人間性の尊重が強い職場に結びつくと考えているため、リーダーは従業員に自分がもつ能力を最大限発揮させるような役割や機会を与えることが望ましいとされています。従業員に最適な役割や機会を与えるために、リーダーは普段から部下をよく観察することが求められます。
トヨタが徹底している人間性の尊重を実践すれば、従業員の自分で「考える力」が高まり、また自分の能力を発揮できている実感からモチベーションも高まるでしょう。本記事では人間性の尊重が強い職場をつくる理由や良いリーダーのあり方を解説するので、リーダーとしてのあり方にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
どのような組織でも「人間関係」は仕事の質を左右することが多くあります。たとえ、最新の機器が設備が整っている物理的にはたらきやすい環境でも、人間関係が悪ければ従業員のモチベーションが低下してしまいます。
トヨタでも「良い仕事は、良い人間関係がベースとなる」と考えています。特に、リーダーとメンバーの良い人間関係は良い仕事につながります。どんなに優れたメンバーであっても、職場の成果をひとりで出すことはできません。職場の成果は、メンバー全員の働きを通じて初めて出せるものであって、一人ひとりの力を最大限に発揮させ、成果へと結びつけるのがリーダーの務めです。
メンバーに役割や機会を与える前段階として、部署全体の目標を定める必要があります。トヨタではリーダーに対して、会社方針や部方針などの上位方針に基づいた5大任務に関する職場目標の設定から取り組ませます。
「トヨタの5大任務」とはリーダーが徹底すべき仕事の基本を指します。具体的には以下の5つの項目にわかれています。
この5大任務の目標設定、日々の管理、改善ができるようになることがトヨタのリーダーの必須条件です。
例えば、「安全」は「〇〇工程の事故件数ゼロ」、「品質」は「製品Aの不良20%削減」などが職場目標として設定されます。
また、同時に「何をもって達成とみなすか」の評価指標(KPI)も定め、日常的に計測し、目標にどの程度近づいているかを判断するのもリーダーの仕事です。
例えば「品質」のKPIであれば「月あたり(週あたり)の不良率の推移」、「安全」のKPIであれば「労災の発生件数」などが挙げられます。
リーダーは5大任務それぞれに対し、メンバーに役割を与え、力を発揮してもらいます。この役割の付与の仕方も非常に重要です。
トヨタでは「良い監督の仕方」が以下の内容で定められています。
日々忙しいリーダーは、時に「仕事だからやるのが当然だ」「メンバーがやりたいかどうかは関係ない」こう思ってしまう場合もあるでしょう。しかしあまりに論理的すぎるドライな関係は仕事を「その場限りのもの」にしてしまいます。
メンバーに適した役割付与、仕事の指示をするにはメンバーの人となりを知ることが肝要です。リーダーは普段接するときからメンバーを観察し、得意不得意や好き嫌いを把握する。それをして初めて「良い監督の仕方」が実現できます。
従業員全員が力を最大限発揮できる職場とはどのようなものなのでしょうか。以下に特徴をまとめてみました。
言い換えるなら自分の「考える力」が発揮できている職場、人間性が尊重されている職場が「明るい職場」です。
考える力を尊重するためには、自分がわかりきったことでもメンバーが答えを出すために静かに見守る場面もあるでしょう。また、時にはメンバーの考える力を信じて実力より少し上の役割を与えてみます。こうした試みも人間性尊重のひとつと言えます。
トヨタでは人間性の尊重が良い仕事に結びつくと考えており、従業員の「考える力を発揮させる」のが、理想のリーダーです。
考える力を発揮させられている職場は「良い職場」となり、「良い仕事」に結びつくでしょう。従業員同士が刺激を与え合い、一丸となって問題解決できる職場こそが強く、唯一無二の商品やサービスを生み出せます。
リーダーの立場にある方は、ぜひ今回紹介した「良い職場のつくり方」を実践してみてください。
RELATION
PAGE
TOP