監修者
山本 昭則
OJTソリューションズで、お客様の改善活動と人材育成をサポートするエグゼクティブトレーナーをしています。トヨタ自動車のプレスにて39年の現場経験を経て、OJTソリューションズに入社しました。改善活動には時に大変な場面もあります。それを乗り越える笑顔、会話を特に大事にしています。休日は趣味の山小屋づくりで精神統一をし、日々の仕事の英気を養っています。
誰でも、新しい職場に入りたての頃や今までやったことがない仕事をするときには緊張感を持っています。しかし、時間が経ちある程度失敗もしなくなってきたら、「自分はできる」と過信してしまう方が多いのではないでしょうか。
このような、仕事に慣れてきた頃に「わかったつもり」になりやすい部下に対して、上司は「できるはず」と過信しないことが大切です。職場で思わぬ失敗を招かないために、日頃から注意すべきポイントについて部下と上司の立場から解説します。
仕事は慣れてきた頃がいちばん失敗しやすいと言われていますが、いつの間にか「わかったつもり」になっている方も多いはずです。わかったつもりになってしまうと、本来守るべきステップを飛ばしたり自分はできているからと確認を怠ったりするなどの小さな違反により、大きな失敗につながる可能性があります。
普段ミスや失敗をしないで問題なく作業ができている状態こそ、自分への過信や慢心となり、ときにとんでもない大失敗が起こってしまうことも珍しくありません。たとえ経験が長かったり何十回、何百回もおこなっていたりする作業で慣れていても、日々気を抜かず注意して仕事に取り組むべきです。
トヨタではどんなにベテランのメンバーでも、常に定められたルールを遵守して仕事することが求められます。
上司から部下への仕事の教え方によっても失敗を招いてしまうことがあります。部下を指導してルール通りに仕事ができるようになると、つい「できるはず」「わかっているはず」と認識してしまいます。しかしこの過信こそが大きなトラブルにつながることは珍しくありません。
例えば、レクサスの塗装作業の現場では、異動してきたベテランの社員に対して「わかっているだろう」と決めつけたことで、ボディに傷が浮かび上がるという失敗が起こってしまいました。レクサスは通常の車種とは塗料や検査方法も異なるという事実を、わかっているつもりで説明しなかったことが問題です。
さらに、特殊なベルトをつなぐ作業の事例でも、後輩に対して「わかっているだろう」と勝手に決めつけたことにより、本来自分が作業をすれば5分で終わるところを2時間経っても終わっていないという事態が起こったことがありました。
トヨタの上司は部下のことを「信頼」しても「信用」してはいけないと考えています。一見似ている2つの言葉ですが、信頼は「彼に任せておけば結果を出してくれる」と期待することです。信頼することで部下は常に自分の頭で考え、指示される前に行動するようになります。そのため、上司が「信頼」のスタンスで接することは部下を成長させることにもつながります。
一方、信用は「彼に任せておけばミスしないはずだ」と思い込むことです。どんなに優秀な部下でも人間である以上、ときにはミスをします。ひとつひとつの仕事を完璧にこなせるわけではないため、上司は部下を「信頼」しても「信用」してはいけません。誰もがミスをすることを前提としたうえで仕事を頼む心構えが必要です。
「教えたはず」「わかっているはず」と放置せず、普段から部下の仕事をよく観察し、フォローを怠らないことが大切です。
職場や仕事内容に慣れてくると、「わかっているつもり」になり自分を過信してしまう方は少なくありません。ミスや失敗が減ってきて、なおかつ定められた時間よりも早く仕事をこなせるようになれば、なおさら慢心が生まれやすいです。
また、部下に仕事を教える上司も、たとえ部下がミスや失敗をしなくなったとしても、「できるはず」「わかっているだろう」と考えるのは危険です。どんなに優秀な人でも、実際には理解できていない場合や、ときには思いもよらないミスをすることもあります。職場で思わぬ失敗を招かないために、今回ご紹介した部下への教え方や心構えについて参考にしてみてください。
RELATION
PAGE
TOP